
香港らしい鰂魚涌(Quarry Bay)の”Monster Building”
香港らしい鰂魚涌(Quarry Bay)の"Monster Building"についてです。なぜ鰂魚涌は香港らしいと言われるのでしょうか。
いろんな勉強の備忘録。
香港留学中心に留学生活についてです。
香港らしい鰂魚涌(Quarry Bay)の"Monster Building"についてです。なぜ鰂魚涌は香港らしいと言われるのでしょうか。
香港の「ディープな街」深水埗(sham shui po)でフィールドワークをしてきました。
香港留学後半戦、1月以降は特に自習室や図書館にこもってひたすら机に向かう日々が増えた。自室だとなかなか集中力を保ち続けるのが難しいので、24...
シェアサイクル 最近シェアサイクルの話題多いなと思います。Newspicksでもメルカリが「メルチャリ」を福岡でローンチしたとか(メルチャ...
香港留学考察録です。過去の主力製品に依存していること、インターネットのイノベーションがうまく行かないこと、物価の安さ、高等教育などを考慮して考えると日本の中進国化が見えてきます。対処方法を即座に考えて行かないと先が危ういです。
香港留学考察録です。もしかすると留学中の日本人の多くが感じていることかもしれませんが日本人留学生が少なすぎるんです。僕の在籍する香港大学でも日本人の留学生の少なさは顕著です。
香港留学考察録です。日本の景気が悪い悪いと言われる中育ってきた僕たち世代。実際に日本よりも一人当たりgdpが高い香港では日本人より明らかにお金を使った娯楽を楽しんでいます。その違いをみていると日本の中進国化を感じざるを得ません。
香港留学考察録です。香港には大きく分けて3つのエリアがあります。この3つのエリアのすべてをみて人や土地の使い方を比較してみましょう。多くの気づきを得られるはずです。
香港留学考察録です。今回は地域や専攻によってそのモチベーションが大きく異なるのではないか、という話です。
香港留学考察録です。香港にはコミュニティカレッジがあるためそこの出身の生徒なのかダイレクトに高校からきているのかにより生徒の質が根本的に異なります。その違いについて論じます。